アカクラゲ
2008年 04月 19日

子供の頃、こいつに遭遇し毒なのを知っていて慌てたために水を大量に飲んだ記憶があります。普通の水クラゲでも弱い人はかゆくなったり赤くなりますね、
3枚目の写真・・・いかにも春という感じです!
3枚目の写真・・・いかにも春という感じです!
Like

アカクラゲ・ミズクラゲが寄ってきました乾燥すると砂に跡を残して消滅しますね。ミズクラゲの♀は女性だけにフリルが多くひっくりかえしてコチョコチョっと悪いオイサンです。

アカクラゲは綺麗なので、ついつい近寄って見てしまいますよね(笑)
アカクラゲの毒は猛毒というほどではありませんが
人によっては激しいアレルギー反応を起こす可能性があるので
刺されないに越したことはありません。
アカクラゲの毒は猛毒というほどではありませんが
人によっては激しいアレルギー反応を起こす可能性があるので
刺されないに越したことはありません。

kinさん
危険な生物との遭遇、実はパニックのほうが危険かも。
私はそういう経験はないのですが、水を飲んだことはあります。
もうそれだけで、かなり慌ててしまったのに・・・kinさんのその時の恐怖を思ってしまいます。
3枚目のクラゲは見ているだけでは生きてるのか死んでるのか謎でした。
危険な生物との遭遇、実はパニックのほうが危険かも。
私はそういう経験はないのですが、水を飲んだことはあります。
もうそれだけで、かなり慌ててしまったのに・・・kinさんのその時の恐怖を思ってしまいます。
3枚目のクラゲは見ているだけでは生きてるのか死んでるのか謎でした。
九州の昭ちゃんさん
昨日は強い北風の中、ミズクラゲの打ち上げも見ました。
私もひっくり返して華奢な足を観察していたのですが、急に大波が寄せて持っていかれちゃいました。
昭ちゃんさん、いたずらっ子ですねぇ(^^)
昨日は強い北風の中、ミズクラゲの打ち上げも見ました。
私もひっくり返して華奢な足を観察していたのですが、急に大波が寄せて持っていかれちゃいました。
昭ちゃんさん、いたずらっ子ですねぇ(^^)
尚 nao.さん
アカクラゲは一般的には命を落とす毒の強さではなさそうです。好奇心が強いと痛い目を見そうですね。電気クラゲもそうですが、きれいで人目を引いてしまいます。子どもがいじってしまいそうなので気をつけないと・・
観察を楽しむにとどめましょう。
アカクラゲは一般的には命を落とす毒の強さではなさそうです。好奇心が強いと痛い目を見そうですね。電気クラゲもそうですが、きれいで人目を引いてしまいます。子どもがいじってしまいそうなので気をつけないと・・
観察を楽しむにとどめましょう。
ぶっちさん
冷たくて気持ち良さそうですよね。このアカクラゲ、ひっくり返してみましたが、なかなかのボリュームで、しかも重さで流れて逃げちゃいます。
ミズクラゲをスコップの上に乗せてみましたが、きれいな無色透明で真ん中にパープル模様、プルップルのデザートみたいですごーく美味しそうでした。
冷たくて気持ち良さそうですよね。このアカクラゲ、ひっくり返してみましたが、なかなかのボリュームで、しかも重さで流れて逃げちゃいます。
ミズクラゲをスコップの上に乗せてみましたが、きれいな無色透明で真ん中にパープル模様、プルップルのデザートみたいですごーく美味しそうでした。

キャッホーhana-ikadaさんいたずらっ子がそのまま大人になりました。大雨が降れば止められても増水した川を見に、よくあるでしょう増水で流されたご老体を、、、ムラサキの液をだして嫌がる?アメフラシと遊んでいます。私の大嫌いなのは「カマキリ」です
この粉?が風に飛んでくしゃみ・・・とはしりませんでした。
風が吹いたら、桶屋が・・・でしょうか?
浜に打ちあがり、数日するとぺらぺらに乾燥し、茶色の線が残った紙のようなゼラチンになり、小石がくっついていますね。
それがどのように風化して、粉々になるのかしらん???
風が吹いたら、桶屋が・・・でしょうか?
浜に打ちあがり、数日するとぺらぺらに乾燥し、茶色の線が残った紙のようなゼラチンになり、小石がくっついていますね。
それがどのように風化して、粉々になるのかしらん???

Shigeさん最初のころそういう状態のギンカクラゲでずいぶん悩みました。「これってなんだろう」っと
昭ちゃんさん
あはは、私も見習っていつまでも「おてんば」でいたいものです。
増水のあとをチェックするのは興味深いですね。最近また暴風雨でしたが西から回復してきているようです。
カマキリの子どもはかわいいですよ♡ベビーラッシュの季節ももうすぐです。
あはは、私も見習っていつまでも「おてんば」でいたいものです。
増水のあとをチェックするのは興味深いですね。最近また暴風雨でしたが西から回復してきているようです。
カマキリの子どもはかわいいですよ♡ベビーラッシュの季節ももうすぐです。
Shigeさん
調べたところ、触手の刺糸が乾燥すると粉になって飛ぶらしいです。
私も見たことも吸ってくしゃみをしたこともなく未経験です。
昔の忍者がこの粉を武器にしていたそうで、某漫画では「ハナフイ」という名だったそうです。
物騒な現在だったら、防犯に使えそう・・・でも、おちゃこちょいなので、自分も吸い込んでくしゃみの連発で逃げ遅れそうなので、やはり実用的ではないでしょうね。
調べたところ、触手の刺糸が乾燥すると粉になって飛ぶらしいです。
私も見たことも吸ってくしゃみをしたこともなく未経験です。
昔の忍者がこの粉を武器にしていたそうで、某漫画では「ハナフイ」という名だったそうです。
物騒な現在だったら、防犯に使えそう・・・でも、おちゃこちょいなので、自分も吸い込んでくしゃみの連発で逃げ遅れそうなので、やはり実用的ではないでしょうね。
昭ちゃんさん
昨年夏はギンカクラゲが沢山寄ってきましたね。大根や牛蒡の薄い輪切りのような乾物は私も教えていただくまで謎でした。
昨年夏はギンカクラゲが沢山寄ってきましたね。大根や牛蒡の薄い輪切りのような乾物は私も教えていただくまで謎でした。
なるほど~!!
いろいろありますね。勉強になります。
いろいろありますね。勉強になります。
Shigeさん
こちらこそ、いつも沢山のことを教えていただき感謝ですm(_ _)m
こちらこそ、いつも沢山のことを教えていただき感謝ですm(_ _)m
ちほさん
お久しぶりです。コメント嬉しいです。
ホントに・・とっても美味しそう♡
この透明感、重力フリーな優雅さ、開放感・・癒されますよね~(^^)
クラゲをイメージして、力を抜ければ、楽に生きられるのかしらん。
お久しぶりです。コメント嬉しいです。
ホントに・・とっても美味しそう♡
この透明感、重力フリーな優雅さ、開放感・・癒されますよね~(^^)
クラゲをイメージして、力を抜ければ、楽に生きられるのかしらん。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by hana-ikada
| 2008-04-19 09:07
|
Comments(19)