1
▲
by hana-ikada
| 2009-01-19 00:16
|
Comments(10)

やっと初BCに行って参りました。半月ぶりの海だったのでとても楽しかったです。
いつもの浜には何故かオレンジの実が散らばっていました。何気に感じのよい配置です。
う・・これは何だろう?ウミウシの干物でしょうか・・・

と、思ったらまたオレンジ色っぽい変なモノが。全く何なのかわかりません。
一部卵殻のようなものが付着しています。

これは、ひょっとしてギンギョガイではないでしょうか。
普段なら気付かないところを、冬の斜陽が、古くて消えそうな斜めの彫刻の影を浮き上がらせてくれていたのですが。
ギンギョガイって本来は金魚みたいに赤い貝なんです。

そしてこれ。柿の種ではないですよね。
もしあのジオクレアだったら、やっと一つ目を見つけました。

ちょっと苦しいけど初BCをオレンジシリーズでまとめてみました。
本当は、きれいな夕日で決められると良かったのですが。
今年の海辺もとっても楽しみです。
▲
by hana-ikada
| 2009-01-17 23:27
|
Comments(14)
▲
by hana-ikada
| 2009-01-14 13:25
|
Comments(6)

小さなその浜は、岩と岩に挟まれた観光地とは無縁の素朴で自然な場所でした。
誰も居ないのに、かわいい「貝のカゴ」がありました。なんだかホッとします。

これは海の生物ではないですよね?ムカデ?散策中によく見かけました。
灯台入口のトイレの床にも転がっていましたっけ。
岬全体に生息してるのが打ち上がったのでしょうか。

ハート型の石。拾ってくるべきだったと激しく後悔。
ズシリと重く、諦めてしまったのでした。
そばにあったビーチグラスをアクセントに。そうなのです、ガラスもありました。

一定のラインだけに点々と黒いオイルが。
気がついた時には、手や服を汚してしまいました(T_T)

帰り道。やぶ草を掃いながら細道を進むと、灯台入口へ続くこのような坂道に変わります。
楽しい思い出をありがとう。

▲
by hana-ikada
| 2009-01-12 10:44
|
Comments(8)
和歌山県は串本に貝の打ち上げで有名な浜があります。
運良くそこで、貝拾いをしてくることができました。
状態が良くてきれいなものは、少なかったけれど嬉しいですね。

海兎も見つかりました(ちっこいので、上の集合写真に入れるの忘れてしまいました)。

初めて見る種類も、千葉で拾っている種類も、
見るもの全て新鮮に目にうつり、沢山拾ってきてしまいました。

少しずつ打ち上げ貝のブログで紹介できたらと思います。(力尽きなければ・・・笑)
運良くそこで、貝拾いをしてくることができました。
状態が良くてきれいなものは、少なかったけれど嬉しいですね。

海兎も見つかりました(ちっこいので、上の集合写真に入れるの忘れてしまいました)。

初めて見る種類も、千葉で拾っている種類も、
見るもの全て新鮮に目にうつり、沢山拾ってきてしまいました。

少しずつ打ち上げ貝のブログで紹介できたらと思います。(力尽きなければ・・・笑)
▲
by hana-ikada
| 2009-01-08 16:39
|
Comments(14)
▲
by hana-ikada
| 2009-01-01 07:40
|
Comments(16)
1