1
▲
by hana-ikada
| 2009-10-23 10:19
| 館山市沖ノ島
|
Comments(12)
▲
by hana-ikada
| 2009-10-20 10:49
|
Comments(12)
▲
by hana-ikada
| 2009-10-17 20:15
|
Comments(14)

どこでも見られるような波打ち際。
米粒のような小さな白い〇が見えます。
しゃがみ込んで40センチ四方位を拾ってみました。
この狭い範囲に、これだけ沢山の粒が。ご存じレジンペレットです。

これまで読んだり聞いたりしたこと。レジンペレットは・・・
・プラスチック製品の材料である。(ふむふむ)
・オモチャなど日用品の中味にも用いる。(私も買って手芸に使ってます)
・吸着性を利用してパチンコ玉の洗浄に使われる。(へぇーっ)
それにしても、世界規模の問題になるほど、沢山のペレットが何故海にあるのでしょう?
そこが謎です。
しゃがみ込んで拾う傍に、次々とウミネコが降りてきました。
なんてオシャレな鳥でしょう。
モノトーンのお手本のような。尾羽の黒地に白いドットがとても素敵でした。

▲
by hana-ikada
| 2009-10-14 16:55
|
Comments(10)
▲
by hana-ikada
| 2009-10-13 09:50
|
Comments(8)
▲
by hana-ikada
| 2009-10-12 17:46
|
Comments(10)
▲
by hana-ikada
| 2009-10-11 20:08
|
Comments(10)

力士の小さなプラ・フィギュアを拾いました。
大相撲は全く知識がありませんので、色違いの同じ型かと思っていましたが
良く見ると、別の顔、ちがった体型でした。
ファンから見ると、有名な力士さんたちのようです。
こんなとき大相撲ファンでなかったことが、ちょっぴり残念です(笑)

今日は仲秋の名月ですが、あいにくの空。(投稿作業中にちょっと明るくなってきましたが)
満月の浜辺の土俵なんてロマンチックでしょうか?
(背景は以前、アートフリマで購入したはがきサイズのコンテ画です。
こんなふうに描けたら素敵ですね。お名前も存ぜず使わせていただきました。ありがとうございました。)
<追記>
ちょこっとだけ分かりました。「力士消しゴム」というらしいです。
昭和50年代くらいのガシャポンで、当時のスター力士がモデルのよう。(よく知らなくて・・)
カプセルに当たりが出ると、プラ製の土俵がもらえて紙相撲の要領で遊べたようです。
憶えている方、いらっしゃるでしょうか。
同じころ、スーパーカー消しゴムやウルトラマン消しゴムもあったようですね。
▲
by hana-ikada
| 2009-10-03 14:15
|
Comments(12)
1